西山自然保護ネットワーク<会員専用25>
qw
        
西山自然保護ネットワークのホームページへようこそ。
2025年(令和7年)が始まりました。新型コロナウイルスやインフルエンザ等の感染症が流行しています。対策をしっかり取って私たちの活動を促進して行きたいと願っています。



◎前年度の分は上部ボタン から入って下さい。
◎8月3日(日)第4回ひだまり報告会を開催のご案内
◎7月10日午後8時26分にツキノワグマが鏡の谷で写っていました。
ご注意ください。早朝・夕方・風の強い日は単独登山は特に注意の事。
◎7月5日林道が倒木で通行不可になり、調査活動が中止となる。

◎炭の西側ネットに鹿が絡まり死ぬ。6月14日発見し、15日に除去する。
6月14日のイノシシ対策を参照してください。
5月10日には同じ場所で鹿がネットに絡まり離脱の動画ある。
◎訃報連絡
当会元代表の土田伸隆氏が4月3日にご逝去された事の連絡が入りました。
大変お世話になりました。ご冥福をお祈りいたします。合掌
◎4月27日(日)で今年の花ボラは終了しました。
各谷の扉は閉じました。今年の花ボラ参加ありがとうございました。多くの見学者から綺麗な花が見られて嬉しかった。ありがとうと感謝の言葉がいただけました。これからは又来年に向けて、カタクリやギフチョウが育ちやしぃ環境作りに努力します。会員の皆様に感謝します。
◎3月29日から当会の最大のイベントの花ボラが始まりました。
※4月27日(日)は最終日です。後片付けをしました。
◎花ボラ写真展を開催しました。 
※参加表 ※日記 ※出発式 ※ALL
参加登録方法や会場での実務を掲載しました。
※会員の山本さんから小塩山への経路案内をyoutubeに掲載されています。
府道141号線(淳和天皇陵参詣道)経由で小塩山山頂に至る経路の動画がYouTubeに
アップされていますのでご覧ください。
https://youtu.be/yvcYjcKswWs
◎3月15日(土)花ボラ学校が開校されました 
参加者58名(内初参加16名)で開催。楽しく学べました。

◎春の作業は終了しました。

◎総会を2月8日(土)午後1時30分から境谷会館で開催しました。
======================================

◎3月1日(土)の作業時には各谷で1枚葉は確認できませんでした。
積雪等で今年は少し遅くなりそうです。
◎3月9日(日)各谷で1枚葉確認しました。
◎3月15日(土)Nの谷で2枚葉と実生を確認しました。

◎3月29日(土)御陵の谷と炭の谷で開花を確認しました。(御陵は20株以上)
炭の下部でミヤマカタバミが開花しました。

◎3月30日(日)Nの谷でも5株の開花を確認しました。(各谷で開花確認)
◎3月31日(月)Nの谷で8株、炭で12株の開花を確認しました。
◎4月3日(木)各谷で開花数が200株以上に増加しています。
御陵の開花数が500株以上です。炭のミヤマカタバミ満開です。
◎4月5日(土)気温も上昇して各谷で開花数が増加しています。
ギフチョウが今年初めて飛びました。(Nの谷で12時と2時)


◎4月7日(月)シロバナカタクリがNの谷で2株開花しました。

◎4月8日(火)御陵の谷のカタクリ満開。炭の谷のミヤマカタバミ満開です。
ギフチョウも目撃が多くなりました。(Nと御陵)

◎4月12日(火)各谷のカタクリ満開近し。ギフチョウの飛翔多数確認する。
炭の谷のミヤマカタバミ落花始まる。本年の最高入山者300名超える。
◎4月14日(月)カタクリ以外の花も咲き出したり、蕾を付けてきました。
◎4月17日(木)各谷カタクリ満開、ギフチョウが各谷で飛翔確認。産卵も確認。

◎4月18日(金)暖かい日が続き、色々な花が咲き出しました。

◎4月20日(日)咲き出したり、芽吹いたりの写真の投稿がありました。

◎4月21日(月)ギフチョウの産卵が見れました。カタクリは綺麗な株はまだまだあります。
NTT広場のコバノミツバツツジがもう少しで満開です。広場の癒しです。

◎4月24日(木)炭の谷の下部はカタクリも見れます。二輪とも咲いたニリンソウ、イチリンソウ、ヤマルリソウ、シロヤブケマン等豊かな花が見られます。

◎4月27日(日)で花ボラ終了しました。
最終日でもNと炭の谷では綺麗に咲くカタクリが見られました。


※シロバナカタクリとは? 
======================================
◎認定:「京の生きもの・文化協働再生プロジェクト」に第26号として当会の活動が登録されました。
◎ツキノワグマが昨年度後半に小塩山で出現しています。
各谷の入口や当会看板に熊鐘を設置しました。鳴らして通って下さい。
◎今年も3月25日に本山寺付近でツキノワグマが目撃されました。冬眠から覚めたと思われます。
=========================================
3月15日(土)花ボラ学校が開校されました。
3月29日(土)花ボラ出発式が開催されました。
4月27日(日)花ボラ最終日に片付けを行いました。
作 業 (春の作業)
2月24日(月・祝)春の作業1日目は道路積雪凍結予想で中止します。
3月1日(土)春の作業②を開催しました 
3月1日(土)春の作業③を開催しました。作業完了です。
3月23日(土)春の作業④は残作業のみなので中止します。
花観察ハイキング
※25年度の3月中旬以降はその都度連絡する事になりました。
2月1日(土)野鳥観察を開催しました。
3月2日(日)大原野森林公園フクジュソウ観察ハイキングを開催します<雨天中止>
6月21日(土)小塩山の初夏の貴重な花の観察ハイキングを開催しました
調査班

3月15日(土) 自主調査を行いました。
3月22日(土)に調査活動を開催しました。
4月15日(火)に調査活動を開催しました。
4月21日(月)にポンポン山逢坂峠カタクリ調査活動を開催しました。
5月17日(土)に調査活動を開催しました。
6月14日(土)に調査活動を開催します。(予備日15日) 両日とも雨天中止
7月5日(土)に調査活動の予定でしたが林道倒木での通行不可の為中止となる。
次回は8月3日(日)にひだまり報告会を開催します。(境谷会館)
イノシシ対策チーム
2月15日(土)にイノシシ対策活動は林道積雪で中止。
3月1日(土)にイノシシ対策活動をしました 
3月23日(日)にイノシシ対策としてカメラ点検をしました
5月10日(土)にイノシシ対策としてカメラ点検をしました
6月14日(土)にイノシシ対策としてカメラ点検をしました
7月12日(土)にイノシシ対策としてカメラ点検をしました
次回は8月9日(土)にイノシシ対策活動を開催します。
総会&特別行事
◎総会を2月8日(土)境谷会館で13時30分から開催されました。
24年度報告と25年度予算は可決承認されました。
協力団体と共催&協力団体のご案内
連絡事項
◎西山自然保護ネットワークの一般用ホームページもご覧下さい。 
2025年7月16日 7月12日のイノシシ対策活動を掲載しました。
2025年6月17日 6月14日のイノシシ対策活動を掲載しました。
2025年5月20日 5月18日の調査Gの調査活動を掲載しました。
2025年5月13日 5月10日のイノシシ対策を掲載しました。
2025年5月11日 花ボラ写真展の応募写真を掲載しました。
2025年5月8日 花ボラ最終日の片付けを掲載しました。
2025年4月25日 花ボラ写真展開催のご案内を掲載しました。
2025年4月22日 4月21日の調査Gのポンポン山・逢坂峠カタクリ調査活動を掲載しました。
2025年4月20日 4月15日の調査Gの調査活動を掲載しました。
2025年4月2日 3月23日のイノシシ対策(カメラ点検のみ)を掲載しました。
2025年3月30日 3月29日の花ボラ出発式を掲載しました。
2025年3月29日~4月27日 花ボラ期間の日記と参加者表を掲載します。
2025年3月23日 3月22日の調査Gの調査活動を掲載しました。
2025年3月17日 3月15日に花ボラ学校を掲載しました。
2025年3月16日 3月15日にカタクリ2枚葉確認の調査G自主調査を掲載しました。
2025年3月11日 3月9日の春の作業を掲載しました。
2025年3月3日 3月1日の春の作業とイノシシ対策を掲載しました。
2025年2月18日 3月2日の花観察ハイキングの定員に達したので募集締め切りを掲載しました。
2025年2月17日 2月15日のイニシシ対策の作業中止を掲載しました。
2025年2月14日 3月2日の花観察ハイキングのご案内を掲載しました。
2025年2月5日 2月1日の野鳥観察ハイキングを掲載しました。
2025年1月29日 1月25日の調査Gの自主調査活動と「狩猟による入山注意」を掲載しました。
2025年1月21日 1月18日のイノシシ対策活動を掲載しました。
2025年1月16日 総会日程を掲載しました。
2025年1月1 日 新年あけましておめでとうございます。
|
花ボランティア(カタクリとギフチョウの活動期)
花ボラの日記と参加表は